当院の内視鏡検査の特徴

  1. 1.内視鏡専門医と内視鏡技師が担当

    カメラを握るのは日本消化器内視鏡学会認定内視鏡専門医です。内視鏡技師に認定された看護師も在籍しています。豊富な経験と確かな技術・観察力で、安心して検査を受けていただけます。

  2. 2.鎮静剤の使用も可能

    痛みに弱い方や不安を感じる方などには、鎮静剤を使うこともできます。うとうとした状態で検査を受けるため、苦痛の少ない検査となります。その他、鼻や喉に麻酔を使って挿入を楽にします。

  3. 3.苦痛を減らす充実の機器

    口から挿入するもの(経口内視鏡)と鼻から挿入するもの(経鼻内視鏡)からお選びいただけます。経鼻内視鏡は細く柔らかい素材のため、オエッとなる苦痛が少なく、鎮静剤を使う必要がありません。

  4. 4.高精度の内視鏡で質の高い検査

    カメラには特殊な光や拡大スコープで病変を見やすくする機能があり、高精細なモニターで観察するため、質の高い診断と治療が可能です。

  5. 5.朝や土日なども検査を実施

    朝8時30分から内視鏡検査が受けられます(診察のうえ検査を予定しますので、事前に一度は外来を受診していただく必要があります)。また、土日も検査を受けられます。胃と大腸の内視鏡検査は同日に受けることも可能です。

  6. 6.徹底した安全衛生管理

    検査に使用した内視鏡は、日本内視鏡学会のガイドラインに従って洗浄消毒を行っております。衛生管理を徹底しておりますので、安心して検査を受けていただけます。

胃内視鏡検査の流れ

  1. 前日~当日朝
    • ・検査前には食事制限があります。
      【朝の検査の方】前日の21時以降は食事をしないでください。
      【午後の検査の方】検査時間の8時間前からは、食事をしないでください。
       
    • ・食事制限以降は、検査の2時間前までは、水かお茶をコップ1杯程度なら摂っていただけます。
  2. クリニック到着後
    • ・検査着に着替える必要はありません。
    • ・経口内視鏡か経鼻内視鏡どちらか選択し、それに合わせて喉や鼻に麻酔をします。
    • ・胃の中の泡などをなくす薬を飲んでいただきます。
    • ※ご希望の方には、鎮静剤を打ちます(注射を打ちます)。
  3. 検査開始

    検査室に移動し、検査開始です。
    経鼻内視鏡検査で鎮静剤を使わない場合は、検査中に医師と話すこともできます。

  4. 検査終了後

    検査終了後、すぐに説明します(後日改めて検査結果をお伝えすることも可能です)。
    ただし、鎮静剤を使用した場合は、検査後1時間ほどベッドでお休みいただき、結果は後日改めて説明いたします。病変を採取して病理検査を行う場合は、結果説明は1〜2週間後となります。

検査時間(目安)

特に処置がなければ5~10分ほどで終わります(スコープを挿入している時間)。
組織の採取(生検)やピロリ菌検査などを行った場合は検査時間が長くなる可能性があります。

検査費用(目安)

項 目 1割負担 3割負担 全額自費(税込)
胃内視鏡のみ 1,300円 3,900円 16,500円
胃内視鏡+生検+病理組織検査1臓器 3,200円 9,600円 39,600円
胃内視鏡+生検+病理組織検査2臓器 4,200円 12,600円 51,700円
ピロリ菌検査 胃内視鏡料金
+600円
胃内視鏡料金
+1,800円
胃内視鏡料金
+6,160円
  • ・上記は一応の目安です。
  • ・経口内視鏡と経鼻内視鏡による金額の差はありません。
  • ・病理組織検査は、食道と、胃・十二指腸の、一方の臓器から採取・検査した場合と、両方の臓器から採取・検査した場合によって料金が異なります。
  • ・ピロリ菌検査は、内視鏡所見により医師が必要と判断した場合のみ行います(保険診療にてピロリ菌検査を行うためには条件があります)。

経口内視鏡と経鼻内視鏡の比較

口から挿入するもの(経口内視鏡)と鼻から挿入するもの(経鼻内視鏡)には、それぞれメリットとデメリットがあります。どちらか選択する際の参考になさってください。

経口内視鏡

内視鏡の直径 9~10mm
挿入時の嘔吐感 強い(鎮静剤を使えば少なくて済む
画質と
観察しやすさ
高画質
拡大しての観察もできる
所要時間 前処置:5分
検査:5~10分
組織の採取 できる
止血処置 できる

経鼻内視鏡

内視鏡の直径 5~6mm
挿入時の嘔吐感 ほとんどない(鎮静剤は基本的に使う必要がない)
画質と
観察しやすさ
経口より劣るがかなり良い
拡大しての観察はできない
所要時間 前処置:10分
検査:5~10分
組織の採取 できる
止血処置 できない

よくある質問

下記リンク先で、よくお問い合わせいただくご質問とその回答(Q&A)をご紹介しています。
その他ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

Copyright © 2022 SAKAKIBARA FAMILY CLINIC All rights reserved.